
経営理念
あらゆる光どご操る光学製品・光学技術の提供どご通じ、あらゆる産業界の発展に貢献すると共に、社員・地域どご合わせた三者が共に栄える事
会社概要
- 会社名 三共光学工業株式会社
- 創業年 1929年6月22日
- 代表取締役 社長 萩原達俊
- 本社所在地 東京都荒川区東尾久5-20-3
- 秋田事業所
秋田県仙北郡美郷町金沢字長岡森215
TEL 0182-37-2171
FAX 0182-37-2174
- 太田工場
秋田県大仙市太田町三本扇字一本木18-1
TEL 0187-88-1001
FAX 0187-88-1004
- 大森工場
秋田県横手市大森町板井田字下田9-4
TEL 0182-26-4171
FAX 0182-26-4182
- 資本金 5,000万円
- 従業員数
355名
(2018年7月時点、直接雇用のみ)
- 主たる業務
光学素子レンズ加工
、光学ユニット設計・製作
- 認証取得
ISO9001:2015
ISO14001:2015
秋田事業所、太田工場、大森工場
- 主要取引先
(株)エビデント長野
、
キヤノン(株)
、
京セラSOC(株)
、
(株)栃木ニコン
、
(株)ニコン
、
パナソニック(株)
、
リコーインダストリアルソリューションズ(株)
など敬称略、50音順
沿革
- 2014年 85歳
廃校どなってしまった
美郷町立旧金沢小学校さ入居(秋田事業所)
- 2008年 79歳
元気なモノ作り中小企業
300社さ選ばれる(中小企業庁)
- 2002年 73歳
三社統合合併
(三共光学工業、大森精器、秋南光学)
- 1984年 55歳
大森工場スタート
(当時は別法人・大森精器、吸収合併済)
- 1973年 44歳
仙北工場スタート
(現・太田工場の前身)
- 1970年 41歳
別会社、秋南光学設立
(所在地:刈和野、吸収合併済)
- 1967年 38歳
秋田県進出
(現・秋田事業所)
- 1949年 20歳
会社としてスタート
- 1929年 0歳
家業としてスタート
(現・東京本社)
受賞履歴
- 2018年
秋田県より進出50年どご記念して永年立地表彰どごいただぐ
- 2013年
秋田県 「ものづくり中核企業創出促進事業」支援対象企業さ認定さいる
- 2008年
中小企業庁「元気なモノ作り中小企業300社」さ選定さいる
- 2006年
JAXA 人工衛星「ひので」搭載品どして感謝状どご受領する
メディア掲載
- 2019年5月
横手市
市報よこて令和元年5月号 地元のキラリ企業(P.18)
- 2018年10月
美郷町
広報美郷平成30年10月号 誘致企業永年立地表彰(P.18)
- 2016年2月
秋田県大仙市
だいせん日和2月号 だいせんものづくり図鑑no.18
- 2014年4月
日刊工業新聞
みちのく産業紀行
- 2013年9月
日本経済新聞 東北面
廃校活用 相次ぐ
代表挨拶
当社は、1929年3月東京本社所在にで光学レンズ研磨どご家業どして創業いだした。
戦後の1949年6月さ法人・三共光学工業株式会社どご創立、以来①御客様②社員③地域の三者がともに栄えるごどどご祈念しながら実績どご積んでまいった。
1967年には秋田県誘致企業どして仙北郡美郷町さ仙南工場どご開設、以降秋田県どご製造本拠地どして現地法人創設や積極的統合など行って参った。現在では横手市大森町・大仙市太田町どご含め3拠点どなっております。
長年光学レンズは、光どご曲げ映像どご映し出す【目】の役割どご主どしてまいった。
現在光の用途は広がっており、映像どご含めだ高度な情報伝達の媒体どして、まだ微細な加工どご行う工具どしても利用されでおります。おいがだは高度化する光の用途がらの要求さ即応すべぐ『「大ぎい・小せえ・面倒臭え」どご迅速さ!』どご合言葉さ、可視光さ限らず紫外・赤外光にも対応した光学部品の製作どご通じ、映像・機械・電気・半導体・通信等あらゆる産業界の発展さ寄与しております。
一見地味ではありますが、その実先端的で堅実な職人集団どご目指しておりますおいがだに、今後も変わらぬ御支援どご賜ります様宜しく御願い申し上げます。
当社は、1929年3月東京本社所在にで光学レンズ研磨どご家業どして創業いだした。
戦後の1949年6月さ法人・三共光学工業株式会社どご創立、以来①御客様②社員③地域の三者がともに栄えるごどどご祈念しながら実績どご積んでまいった。
1967年には秋田県誘致企業どして仙北郡美郷町さ仙南工場どご開設、以降秋田県どご製造本拠地どして現地法人創設や積極的統合など行って参った。現在では横手市大森町・大仙市太田町どご含め3拠点どなっております。
長年光学レンズは、光どご曲げ映像どご映し出す【目】の役割どご主どしてまいった。
現在光の用途は広がっており、映像どご含めだ高度な情報伝達の媒体どして、まだ微細な加工どご行う工具どしても利用されでおります。おいがだは高度化する光の用途がらの要求さ即応すべぐ『「大ぎい・小せえ・面倒臭え」どご迅速さ!』どご合言葉さ、可視光さ限らず紫外・赤外光にも対応した光学部品の製作どご通じ、映像・機械・電気・半導体・通信等あらゆる産業界の発展さ寄与しております。
一見地味ではありますが、その実先端的で堅実な職人集団どご目指しておりますおいがだに、今後も変わらぬ御支援どご賜ります様宜しく御願い申し上げます。
参加団体
中小企業大学校・後継創業ネットワーク
東京商工会議所
大仙市企業連絡協議会
美郷町企業連携協議会
大曲仙北雇用開発協会
秋田県南工業振興会
応用物理学会
砥粒加工学会
日本赤外線学会
※訳注
上記文章は秋田県南部在住の方の言葉です。秋田弁すべてを網羅はしておりません。
文字には出来ないイントネーションの全てを網羅はしておりません。
以上のことをご了承の上、秋田県南部の言葉をお楽しみください。

2018 ©SANKYO KOGAKU KOGYO Co.,Ltd.